主な事業

メインメニューをスキップして本文へ
Adobe Readerのダウンロード

東総地区広域市町村圏事務組合
プロフィール 議会 各種情報 予算・決算 監査 主な事業 各種審議会 リンク集 お問い合わせ

スプレー缶の処分方法

 スプレー缶は日常生活で非常に便利に使われているアイテムの一つですが、その処分には特に注意が必要です。多くのスプレー缶には、可燃性のガスや液体が内蔵されており、中身が残ったまま不適切に処分すると火災や爆発のリスクが高まります。

 例えば、ごみ収集や運搬の過程で衝撃が加わった場合に突然破裂してしまうこともあるため、処分方法を誤ると自分や周囲の人の安全に大きな危険を及ぼす恐れがあります。

 スプレー缶は必ず使い切ってから捨てるようにしましょう。

使い切ったスプレー缶の処分方法

  1. 中身が空であることを確認
     スプレー缶を安全に処分するためには、「中身が完全に使い切れているか」をしっかり確認することが大事です。スプレー缶の中にはガスや液体が圧縮されており、これが残ったままだと処分時に破裂や爆発の危険性があります。特に引火性のある成分が含まれている場合は、火災の原因となるため非常に危険です。使い切ったかどうかの判断が難しい場合は、まず屋外の風通しがよく、人がいない安全な場所で試しに噴射をしてみましょう。この「空噴射」を繰り返し、音が変わったりガスの噴射が弱くなったらほぼ使い切った状態と考えてよいです。
     もしスプレー缶がまだ中身が残っていると感じたら、無理に穴を開けたりせず、製品に記載されている注意書きを必ず確認してください。使い切れていない状態で処分すると、ごみ収集の過程で事故が起きるリスクが高まるため、処理方法を間違えないことが大切です。

  2. 資源ごみ袋に入れて「金属ごみ」の日に排出する
     中身が空であることが確認できたスプレー缶は、必ず「金属ごみ」として指定された日に出してください。間違ったごみ袋に入れたり、誤った日に出してしまうと収集されないので地域に迷惑がかかるだけでなく、ごみ処理施設でのトラブルの原因にもなります。

中身が残っているときは

 スプレー缶を安全に処分するためには、まず何よりも中身を完全に使い切ることが基本です。中身が残ったまま捨てると爆発や火災の危険があるため、必ず屋外の風通しの良い場所で空噴射を繰り返し、ガスや液体を完全に排出します。使い切った状態になれば、安全に処理が可能です。

  1. まずは中身を使い切る
     中身が残っているスプレー缶を安全に処分するためには、まず屋外の安全な場所で完全に使い切ることが重要です。使い切る際は、周囲に火気がないか、十分に風通しが良いことを必ず確認してください。
     使い切る際にはスプレーの噴射音や圧力が弱くなるまで何度も空噴射を繰り返すことで、内部のガスを完全に抜くことができます。

  2. 無理に穴をあけたりしない
     無理に穴をあけたり、火の近くや狭い場所でガスを抜く行為は非常に危険です。穴あけは火花が発生する可能性があり、火災の原因となるため推奨しません。ガス抜きのための専用工具を使う場合でも、適切な方法を守らなければ事故につながるリスクが高いため、専門知識がない場合は手を出さないほうが安全です。
     もしどうしても自力で使い切れない場合は、無理に処分せずに専門業者を活用するのがおすすめです。安全第一で、事故を防ぐことが最優先です。

東総地区クリーンセンターからのお願い

東総地区クリーンセンターへ自己搬入する場合

 皆さまがごみステーションに出すときは、ほかの金属類と一緒に「金属ごみ」として排出していただいています。基本的に金属類は再生有価物として引取業者へ引き渡しをしていますが、スプレー缶については上述のとおり爆発などの恐れもあるため、職員が金属ごみの中から一本一本抜き出しているのが現状です。

 そのため、自己搬入される際、スプレー缶とほかの金属ごみが混在する場合は、あらかじめ分けて搬入していただきますと、作業時間の削減にもつながりますのでご協力をお願いします。

お問い合わせ

東総地区広域市町村圏事務組合 環境施設課

所在地:銚子市野尻町1678番地の1(東総地区クリーンセンター管理棟1階)
電話:0479-30-2311
FAX:0479-33-3611



このページの先頭へ
ホームへ

Copyright (c) 東総地区広域市町村圏事務組合